
「海外」という言葉に過剰に反応する日本人は少なくありません。
海外旅行を楽しんでいる方が多いわりには、海外製のものに拒絶反応を示すような方も少なくありません。
その流れなのか、海外FXに対しても詳しいことを知らないまま「海外FXだから危険だ」と主張する方も多く見られます。
ただ、「海外FXだから危険」という考え方はハッキリ言って間違いです。
一部の情報に惑わされているだけですので、これを機会に海外FXに対してきちんと理解を深めていきましょう。
日本の金融庁絡みの誤解
「海外FXは危険だ!」と主張する方の中には、海外FXが日本の金融庁から警告を受けていることを理由にする方も少なくありません。
金融庁に登録しておらず、その金融庁から警告書を出されているとなってくると確かに不安はよぎるでしょう。
ただ、改めて冷静になって見てみるとだからといって危険だとは言い切れません。
実際に金融庁に登録しておらず、警告書を出されているような海外FXでも優良なところはたくさんあるのです。
そもそも海外FXは、日本の金融庁に登録させてもらえないというわけではありません。
どちらかというと、海外FXのほうがあえて日本の金融庁に登録しないようにしているのです。
なぜかというと、レバレッジの問題があるからです。
海外FXにはさまざまな魅力がありますが、その中でも特に大きいのがレバレッジの高さです。
国内FXが現時点で最大25倍であるのに対して、海外FXの場合には何百倍はもちろん、1000倍というところもあります。
海外FXのほうもこのハイレバレッジが魅力になっていることはわかっていますので、わざわざ日本の金融庁に登録してその魅力をそぎ落とすようなことはしたくないわけです。
おまけに、日本では最大25倍から最大10倍にレバレッジを規制しようという動きまで出てきています。
海外FXにしてみれば、日本の金融庁に登録するほうが損なのです。
その代わりに、海外FXは海外の金融機関でのライセンスに登録しています。
日本人は日本の金融庁というとお金に厳しいところだと思い込みがちなのですが、実際にはそういうわけではありません。
海外の金融機関の中には、日本の金融庁よりもお金に厳しいところがあります。
そういった金融機関でライセンスに登録しているのであれば、その海外FXは極端な言い方をすると日本の金融庁に登録している国内FXよりも信頼性は高いのです。
日本の金融庁が登録させないようにしているわけではなくて、海外FXのほうが日本の金融庁を避けているだけなのです。
この点は勘違いしないようにしておきましょう。
金融庁は何に対して警告を出しているのか
海外FXが日本の金融庁から警告を出されているというと、一方的に海外FXが悪いように思う方もいるかもしれません。
ただ、大切なのは何に対して金融庁が警告を出しているのかという部分です。
金融庁が海外FXに警告を出すパターンというのは、だいたい以下の2つです。
「日本の金融庁に登録していない」
「インターネットを通じて勧誘行為をおこなっている」
登録に関しては先でお話した通りなので、ここでは後者について見ていきましょう。
海外FXが問題となるような勧誘行為をおこなったという話は見たことも聞いたこともありません。
そう考えると、おそらく金融庁は海外FXが日本人向けに日本語のホームページを用意していることを勧誘行為として認識しているのでしょう。
ただ、海外FXはホームページに嘘を書いているわけでもないですし、注意書きまできちんと掲載されているわけです。
正直なところ、これは金融庁の言いがかりに近いものなのではないかと思います。
「警告=危険」という考え方は間違いです。
金融庁が海外FXにしつこくこだわる理由
改めて見てみると、日本の金融庁が一方的に海外FXへ絡みに行っているような感じさえします。
では、なぜ金融庁はここまで海外FXにしつこくこだわるのでしょうか?
その答えはとても簡単です。
金融庁としては、日本人には国内FXを使ってほしいのです。
その理由をさらに掘り下げると、以下のような感じでしょうか。
「海外FXだと思うように税金が取れない」
「海外FXだとお金の動きを追うのが大変」
ものすごくザックリとした言い方をすると、国内FXのほうが金融庁としては楽なのです。
だからこそ、どうにかして海外FXを排除しようとするわけです。
ボーナス絡みの誤解
「海外FXはボーナスが出金できないから危険だ」という主張をする方もいます。
この場合、危険というよりも大きなデメリットとして訴えているという感じでしょうか。
確かに、海外FXではボーナスを出金することができません。
まれに出金ができるところもあるのですが、ほとんどの海外FXではボーナスが出金できないものと考えたほうがいいです。
もともと海外FXにおいては、国内FXとは比にならないような豪華なボーナスというのもひとつの魅力になっています。
ボーナスに惹かれて口座開設をしたという方も多いです。
ただ、そのボーナスが出金できないからといってそれがそのままデメリットになるとは限りません。
というよりも、どちらかというとメリットにつながってきます。
例えば、入金によるボーナスを受け取ればエントリーできる最大のポジションサイズを大幅に増やすことができます。
ボーナスをプラスすることによって、もともとの自分の資金以上の取引ができるようになるわけです。
言い方を変えると、ボーナスによって自分の資金を節約することにもつながってきます。
口座開設ボーナスや入金ボーナスはもちろん、取引をすることによってもらえるボーナスなどボーナスの存在もそれによる恩恵も思っている以上に素晴らしいものなのです。
出金できないからすべてがダメという考え方は間違いです。
口座の証拠金維持率が有利になる
ボーナスによって取引の可能性がぐっと広がるだけではなく、証拠金維持率が有利になる部分もあります。
ボーナスによって有効な証拠金が増えれば、ボーナスなしの場合と比べれば証拠金維持率に確実に余裕が出てきます。
証拠金維持率というのは、口座の資産状況を表す指標で証拠金維持率が高ければ高いほど口座が安全と判断できます。
ちなみに、計算式は以下の通りです。
「証拠金維持率(%)=有効証拠金÷必要証拠金×100」
ボーナスで証拠金維持率を高く保つことによって、強制ロスカットのリスクも軽減させることができます
ただし、海外FXの中にはボーナスが有効証拠金にカウントされないところもありますので、その点だけ注意が必要です。
出金拒否の誤解
「海外FXは出金拒否されるから危険!」という方もいるのですが、これも誤解です。
もしトレーダーに一切の非がない状態で出金拒否をされたのであれば、それは海外FXの中でも悪質なところに当たってしまっただけの話です。
それは海外FXの選択ミスですし、それは事前にしっかりとリサーチしておけば十分に回避できるものです。
一方で、トレーダーに非があるのにトレーダー自身がその非に気づかないまま「出金拒否をされた!」と騒ぐケースもあります。
言うまでもなく、こういった場合には海外FXではなくトレーダーが悪いのです。
海外FXの規約をきちんと読み、海外FXをきちんと選べば、危険はないのです。