
FXにはさまざまなトレード手法があります。
その中でも通貨価値が上がっても下がっても利益を出せるトレード手法ということで注目を集めているのが両建てです。
ただ、数あるトレード手法の中でも両建ては特に難しいとも言われています。
ここでは、両建てがどのようなトレード手法なのか、本当に難しいのかについてお話していきたいと思います。
そもそも両建てとは?
そもそも両建てとはどのようなトレード手法なのでしょうか?
両建てというのは、売りと買い両方のポジションを同時に持つことを指します。
では、売りと買い両方のポジションを同時に持つことにどのような意味があるのでしょうか。
実は、売りと買い両方のポジションを同時に持つことによって通貨価値が上がっても下がっても利益と損失が相殺されるのです。
ただ、それでは利益も損失も発生しませんし、意味がないように思えます。
確かに、できるだけ損失を出さずに利益を得ていくためにFXをやっているわけですから、損失が出ないのはいいにしても利益が出ないのでは困ります。
これだけの情報だと意味のないトレード手法に思えるかもしれませんが、両建ては条件やタイミングが揃うととても強い武器となってくれるのです。
両建てのメリットとは?
両建てについてもう少し踏み込んで見ていきましょう。
両建てには両建てならではのメリットがあります。
基本的に両建てのメリットというのは、大きくわけて2つです。
具体的に両建てのメリットについてご紹介していきたいと思います。
相場が上がっても下がっても対応ができる
先では両建てでは、売りと買い両方のポジションを同時に持つことによって通貨価値が上がっても下がっても利益と損失が相殺されるという話をしましたが、これは相場が上がっても下がっても対応ができるということにもつながってきます。
当たり前のことなのですが、相場は常に一方向に動いているわけではありません。
いつでも上がったり下がったりを繰り返しています。
相場が上昇傾向にあることを上昇トレンド、逆に下降傾向にあることを下降トレンド言うのですが、そのトレンドは永遠に続くことはありません。
必ずどこかで転換期がやってくるものなのです。
そのため、売り買いどちらかの利益が確定した後で、相場の反転を狙って残ったポジションの損失が利益を下回ったタイミングで決済すれば利益を出すことができるのです。
また、FXでは重要指標の発表後など一方向に大きく相場が動くこともあります。
相場が急激に動くような場合でも相場がどちらに動いても決済のタイミング次第で利益を出すことはできます。
強制ロスカットを防ぐことができる
FXでは証拠金を預けて取引をおこなっていくことになるのですが、損失が証拠金を大きく上回るようなことがあると強制ロスカットという強制決済がおこなわれてしまいます。
強制ロスカットの基準はそれぞれの業者によって違ってくるのですが、その基準を探るよりもそもそも強制ロスカットを防ぐことに注力したほうがいいです。
損失が確定してしまう強制ロスカットは、トレーダーにとって絶対に避けなければいけないものです。
もし予想に反して逆に相場が動いてしまった場合であっても、スワップを考えなければ基本的に両建てをすればそれ以上の損失は発生しないということになります。
両建てでトレンドが反転するまで耐えることができれば、強制ロスカットを防ぐことができるのです。
これも両建てのメリットです。
両建てのデメリットとは?
先では両建てのメリットについてお話しましたが、両建てもメリットばかりというわけではありません。
両建てにはデメリットもあります。
デメリットも含めてきちんと理解した上で、両建てをおこなっていくかを判断していきましょう。
決済のタイミングが難しい
両建てのデメリットで第一に挙がってくるのが、決済のタイミングです。
というのも、両建てというのは決済のタイミングが難しいことで知られているトレード手法でもあるのです。
2つのポジションの決済をおこなわなければいけないわけですから、決済のタイミングが難しくなるのも当然です。
しかも、利益と損失のバランスを見ながらの決済になりますので、ハードルは相当高いです。
決済のタイミングがずれてしまうと、一方のポジションは長期間ポジションを放置するいわゆる塩漬けの状態になってしまいます。
再度両建てをする必要も出てくるでしょう。
特に、塩漬けになってしまうと新たなポジションを持ちにくくなります。
基本的に塩漬けは回避する方向で動いていきましょう。
マイナススワップが負担になる可能性がある
スワップポイントというのは2つの通貨を交換するときに生じる金利差調整分のことを指します。
保有する通貨ペアのポジションによって毎日スワップポイントがもらえることもあれば、逆に支払いをしなければいけないこともあります。
スワップポイントの数字や条件はそれぞれの業者によって違ってくるのですが、多くの業者が買いと売りで異なるスワップポイントを設けているものです。
そのため、マイナススワップのほうが上回るケースが多いのです。
その場合、両建てすると毎日スワップポイントの支払いが発生することになりますので、これが負担になってきます。
両建ての期間が長ければ長いほど、その負担も大きく膨れ上がってくるのです。
両建てをする上で知っておきたいスワップポイントサヤ取り
先でもお話しましたように、売りと買いのスワップは両建てした場合、多くの業者でマイナスになるように設定されているものです。
そのため、両建てするとマイナススワップが負担になる可能性があるのです。
ただ、両建てを2社でおこなうと少しばかり事情が異なってきます。
両建てを2社でおこなうと、2社間での差額でプラスを出せば利益を重ねていくことができるのです。
もちろん、スワップポイントは毎日変動するので注意が必要ではあるものの、比較的安全に利益を積み重ねていくことができる方法です。
あまりにも売りと買いの差が開いた場合には片方が強制ロスカットされてしまう可能性がありますので、証拠金維持率にも注意が必要です。
1社だけでおこなう両建てはとても難しいのですが、2社を利用した両建てになってくるとややハードルは下がってきます。
事前に2社のスワップポイントの比較をしておく必要がありますし、取引手数料や出金手数料などについても調べておかなければいけませんが、証拠金維持率と日々のスワップポイントの変動に注意することができれば初心者の方でもできなくはない方法です。
2社に入金する必要がありますので、1社での両建てと比べると初期費用は多くかかってしまいますが、資金に余裕があれば是非チャレンジしてみてください。
基本的に両建ては難しいと思うべし
両建てというのは、基本的に難しいと思っておいたほうがいいでしょう。
特に、1社での両建ては利益確定のタイミングと損失確定のタイミングが本当に難しいです。
上級者でも難しいくらいなので、初心者では手が出せません。
ただ、先でご紹介した2社を利用してスワップポイントを目的とした両建てであれば、ぐっとハードルは下がってきます。
面倒なことがないわけではないのですが、こちらであれば初心者の方でもどうにかできるはずですし、安全でもあります。