
海外FXにおいては、金融ライセンスについての比較といったものがよくおこなわれています。
実際に、それぞれの海外FXでどこの金融ライセンスを取得しているのかは違ってきます。
ただ、そもそも金融ライセンスの必要性というのは高いものなのでしょうか?
ここでは、海外FXにおける金融ライセンスの必要性について考えていきたいと思います。
海外FXでの金融ライセンスの必要性は高い
いきなり結論から入りますが、海外FXでの金融ライセンスの必要性は高いと言えます。
というのも、信頼できる海外FXを選ぶ際の重要なポイントのひとつとなるのが金融ライセンスなのです。
ご存知のように、海外FXには国内FXにはないハイレバレッジや豪華なボーナスなどの魅力がたくさんあります。
ただ、FXのような投資を事業として経営していくためには、それぞれの地域で許可証が必要になります。
その地域ごとの事業許可証が金融ライセンスというわけです。
金融ライセンスを取得するには審査を通過しなければいけないのですが、その際に見られるポイントというのは以下のようなものが挙げられます。
「入出金」
「取引環境」
「サポート体制の有無」
「顧客資産管理状況」
「運営状況」
もちろん、どこの金融ライセンスを取得するのかによっても審査でチェックされるポイントは違ってくるでしょう。
審査の結果、合格となれば金融ライセンスを保有することができるわけです。
ただ、金融ライセンスを保有することによって一定の信頼性を獲得することができるのですが、金融ライセンスであれば何でもいいというわけではありません。
というのも、金融ライセンスによって登録の難しさや監視体制、規制の厳しさは違ってくるのです。
規制の厳しいライセンスを取得していればいるほど、信頼できる海外FXであると判断できるのです。
世界でもっとも厳しいイギリスのFCA
先では海外FXにおいて金融ライセンスの必要性は高く、その金融ライセンスの規制が厳しければ厳しいほど信頼性が増すという話をしました。
そこで気になってくるのが、規制の厳しい金融ライセンスです。
世界でもっとも厳しいと言われているのがイギリスのFCAです。
FCAというのは「Financial Conduct Authority」の略称で、日本語だと「金融行為規制機構」となります。
ニューヨークのウォール街に世界の金融機関が集まっていることについてはご存知の方も多いでしょう。
そのウォール街と並ぶほど世界の金融機関が集まっているのがイギリスのロンドンなのです。
FCAは政府から独立した監視機関として、FCAライセンスを保有する証券会社やFX業者などの認可や監督をおこなっています。
FCAライセンスに関しては、イギリス国外のFX業者であってもFCAライセンスを保有することができます。
もともとイギリスの金融監督庁は「FSA(金融サービス機構)」と呼ばれ、日本の金融庁のモデルにもなっていました。
しかしながら、2012年頃に不正が相次いで発生したため、BOEことイングランド銀行(イギリス中央銀行)の管轄のもとでFCAが生まれたのです。
FCAは
「消費者保護の確保と適切な対応」
「イギリスの金融システムの安定と維持」
「消費者のため適切な競争の促進」
といったものを目標として掲げ、世界でもっとも厳しい金融審査機関として君臨しています。
FCAの金融ライセンスを取得するためには、資本金やトレーダーの資産管理、サポート体制、外部機関による監査などとにかくさまざまな条件を満たさなければなりません。
それだけではなく、毎年ライセンス更新のために経営状況や顧客資金、運営資金の内訳などを提出する必要があるのです。
ここまででも相当なハードルの高さなのですが、入出金に関してもかなり厳しく、入出金手続きに疑わしい点があると最悪の場合にはライセンスの取消しがおこなわれるようなこともあります。
つまり、FCAの金融ライセンスを取得している海外FXであれば出金拒否や持ち逃げなどはまずないと考えられるのです。
海外FXにおける金融ライセンスの必要性の高さを証明するような存在であると言えるでしょう。
信頼性が高いことで知られているキプロスのCySEC
イギリスのFCAと並ぶ厳しさで信頼性の高い金融ライセンスとして知られているのがキプロスのCySECです。
CySECの正式名称は「The Cyprus Securities and Exchange Commission」で、日本語では「キプロス証券取引委員会」です。
あまりご存知ない方も多いかもしれませんが、キプロスというのは地中海の東に位置する小さな島国です。
親日国として知られるトルコの真下にある国なのですが、国際的な金融センターとして多数のFX業者が集結している国としても知られています。
数千社ものFX業者が集まっており、キプロス経済においても重要な役割を果たしていると言われています。
CySECはイギリスのFCAと同じように厳格なことで知られています。
登録前に資本金はもちろん、資産管理状況からサポート体制までとにかくありとあらゆる項目を徹底的にチェックしていきます。
なかなか金融ライセンスの認可が下りない難関でもあります。
CySECはキプロスがEUに加盟する前の2001年に誕生し、2004年にキプロスがEU加盟国となった後はヨーロッパMiFiD(金融商品指令)に準拠しており、キプロスの金融ライセンスを保有している金融機関はヨーロッパでも営業活動ができるようになっています。
CySECは、
「キプロス証券市場をもっとも安全で魅力的な投資先とできるように尽力する」
「投資家の保護並びに金融システムの安定、発展の促進」
「消費者が安心して金融サービスを利用できるような登録金融機関の監督」
といったものを目標として掲げています。
実は、CySECは2016年11月に規制を強化しています。
以下が規制強化の内容です。
「新規口座開設はレバレッジ50倍に規制し、トレーダーの申請によって最大レバレッジ500倍まで引き上げられる」
「取引高に応じたボーナス提供の禁止」
「ゼロカットシステムの完備」
「出金処理は原則翌日までにする」
2013年のギリシャショックが規制強化のきっかけとなったようです。
その他の金融ライセンスについて
先では厳しく信頼性の高い金融ライセンスとして、イギリスのFCAとキプロスのCySECの金融ライセンスを挙げました。
厳しく信頼性の高い金融ライセンスだからこそ、これらのふたつの金融ライセンスのどちらか一方でも取得している海外FXであればかなり安心して利用できるでしょう。
ただ、金融ライセンスには他にもいろいろなものがありますので、最後にざっとご紹介していきたいと思います。
ニュージーランドのFMA | そこそこの信頼性 |
ケイマン諸島のCIMA | 高い信頼性 |
ベリーズのIFSC | やや弱い信頼性 |
イギリス領バージン諸島のBVIFSC | そこそこの信頼性 |
セントビンセント・グレナディーンのFSA | やや弱い信頼性 |
セーシェル共和国のFSA | 弱い信頼性 |
バヌアツ共和国のVFSC | そこそこの信頼性 |
海外FXにおける金融ライセンスの必要性について考える
規制が強化されて信頼性が高まることもありますので、定期的にそれぞれの情報をチェックしてみてください。