FXでは順張りと逆張り、結局どっちがいいの?

FXというのはとても奥が深いものです。
常に変わりゆくものを相手にするので、そこに正解はありません。
だからこそ、多くのFXトレーダーが「ああでもない」「こうでもない」と頭を抱えているわけです。
その中で多くのFXトレーダーが「順張りと逆張りは結局どっちがいいのか?」という疑問を抱えているものです。
実際にこの疑問に関してはさまざまなところでいろいろなFXトレーダーが議論を交わしています。
では、順張りと逆張りは結局どっちがいいのでしょうか?
改めて、この疑問について考えていきたいと思います。

順張りとは?

順張りと逆張りは結局どっちがいいのかを考える前に、順張りと逆張りについての理解を深めていきましょう。
まずは、順張りについてです。
順張りというのは簡単に言ってしまうと、上昇傾向にあるからこのラインは超えていくだろうなという予想をして上昇途中で買っていくという考え方です。
ただ、相場に勢いがなければ買ったものの、すぐに反転してしまうといったことも珍しくありません。
基本的には勝率は低いのですが、その分、取れるときは大きくとれるといった感じです。
勝率の低さに耐えることができるかどうかがキーになってきます。

順張りのメリット

トレンドが発生している場面や発生していると思われる場面でブレイクアウトをしていくのが順張りの一般的なやり方になるのですが、高値をブレイクしたところで買う、安値をブレイクしたところで売るというとてもシンプルなものです。
そのため、エントリーポイントが探しやすいです。
また、上手くいくときにはエントリー直後から一気に利益が伸びます。
利益になるときにはポジション保有中にあまりストレスを抱えずに済むというのもメリットと言えるでしょう。

順張りのデメリット

順張りのデメリットとしては、先でも触れましたが勝率が低いことが挙げられます。
基本的には大きなトレンドが発生する場面はあまりないため、ブレイクアウトで仕掛けてもすぐに反転して損切りになることが多いでしょう。
しかも、ブレイクアウトが上手くいくのか、それとも上手くいかずに失敗するのかを事前に知る方法は一切ありません。
勝率が低くても仕掛ける必要があるというのもデメリットと言えるかもしれません。

逆張りとは?

先では順張りについてお話しましたが、次は逆張りについてです。
逆張りというのは、どんどん下がっていっている状態で下がるのが止まったように見えるからそろそろ上がる、つまり反発するだろうと考えて買っていくものになります。
安く買って高く売りたいというのは、誰もが思うことです。
そのため、スワップ投資などをおこなう個人投資家は逆張りを好む傾向にあると言われています。
ヘッドアンドショルダーやダブルボトムなどを確認したあたりから仕掛けていくことも相場の転換期をとらえることになるため、これも逆張りと見なされることがあります。

逆張りのメリット

逆張りのメリットとしては、レンジ相場でも上げ下げの往来を取りにいけることが挙げられます。
大きなトレンドが発生することはそうそうないので、逆張りのほうが勝率は高いと考えられます。
動きが小さい、つまりボラティリティのない相場が年単位で続くこともありますので、そういった場合にはやはり逆張りのほうが圧倒的に有利です。

逆張りのデメリット

逆張りのデメリットとしては、仕掛けてから含み益になるまでに時間がかかってしまうことが挙げられます。
また、相場の流れに歯向かって仕掛けることになりますので、損切りの判断が遅れてしまうと大きな損失になってしまうリスクがあります。
コツコツ頑張っていても、ドカンと大損をして台無しになってしまう可能性もあるわけです。

順張り&逆張りとあわせて理解しておきたい押し目&戻り

順張りと逆張りという考え方とあわせて理解しておきたいのが押し目と戻りという考え方です。
まず、押し目というのは上昇の途中で出てくる小さな下げのことを指します。
上昇途中の場合には短期的な下げは押し目であると判断して買う方法もあります。
この場合、押し目を買うということは中長期的には上げの方向、つまり順張り方向の中で短期的な逆張りをしているということにもなります。
次に、戻りについてですが、戻りというのは下落中に出てくる小さな上げのことを指します。
全体的な流れが下げだと判断できるのであれば短期的な上昇は場合は戻りだと判断して売るという考え方もできるわけです。
戻りを売るということは、中長期的には下げの方向、つまり順張り方向の中で短期的には逆張りをしていくことになります。

結局どっちも難易度は同じ

順張りと逆張りについてそれぞれのメリットとデメリットも踏まえてお話してきましたが、結局どっちがいいのでしょうか?
結論から言ってしまうと、結局どっちも難易度は同じです。
FXに限らず、何にでも言えることかと思うのですが、すべてのことに良い点と悪い点があるものです。
特に、FXに関してはその時々で状況も違ってきますし、常に変化している世界なのです。
それでいて、どれだけの資金があるのかなどひとりひとり事情が異なってきます。
そういった中で、「結局どっちがいいの?」という答えを出すのはとても難しいのです。
順張りで仕掛けるのか、逆張りで仕掛けるのかというのはFXにおけるほんの一部に過ぎないのです。
そこに囚われてしまうと、出せる儲けも逃してしまいます。
順張りであろうが逆張りであろうが、儲かるときには儲かりますし、損するときには損をするものです。

順張りと逆張りの使い分けは難しい

順張りと逆張りの結局どっちがいいのかはわかりませんし、結局どっちの難易度も同じようなものです。
そうなってくると、順張りと逆張りの両方を使い分けようと考える方も出てくるかもしれません。
もちろん、実際に順張りと逆張りの両方を使い分けられるかチャレンジしてみるのもいいかと思います。
ただ、ひとりひとり状況が違う上に、相場というのは一刻一刻とその姿を変えていく中で、その都度、順張りか逆張りかを変更してトレードをおこなうというのは思っている以上に難しいものです。
基本的にFXは自分ひとりでやるものですので、それを考えると2つの目線を同時に取り入れながらチャートリーディングをしていくと絶対と言っていいほど混乱します。
メンタル面でも結構なダメージを追うことになるでしょう。
それに順張りと逆張りをランダムにするため、後で検証したときに結局どっちがいいのかもわかりません。
「二兎追うものは一兎も得ず」という言葉がありますが、順張りと逆張りの両方をやってみても一貫性のない取引に時間と労力を費やすだけになってしまう可能性が高いです。
何かが得られるのであればまだしも、何も得られないでは自分がただつらいだけです。
順張りと逆張りの結局どっちにするのかは、一度決めたらしばらくの間は同じやり方を貫くという形で検証していくしかありません。
数か月単位ではわからないでしょうから、できれば1年くらいの期間は試してみるべきでしょう。
結果が出ないからとコロコロ変えていったのでは、いつまでも結果が出ないままで本当に運任せになってしまいます。
ある程度損をするのは当たり前という覚悟で、見極めていくようにしましょう。

おすすめの記事
TAITAN FX の関連記事こちらの記事も人気です。