
海外FXのMT4/MT5というのは、よく比較されているものです。
MT4がバージョンアップしてMT5になったことについてはご存知の方も多いのですが、具体的にどのような違いがあるのかを理解している方はまだまだ少ない傾向にあります。
ここでは、改めて海外FXのMT4/MT5の違いについて、国内FXの独自ツールについてもあわせて解説していきたいと思います。
MT4/MT5にはどんな違いがあるのか?
もともとMT4ことMetaTrader4は海外FXのほとんどが採用している取引ツールとして知られています。
MT5ことMetaTrader5はその次世代版です。
対応するカスタムインジケータや自動売買システムであるEAの数が少ないために、まだそこまでMT5の普及は進んでいないというのが現状です。
では、MT4/MT5は具体的にどこかどう違うのでしょうか?
その違いを見ていきたいと思います。
サクサク動くかどうか
MT4/MT5の違いとしてまず挙げられるのが、サクサク動くのかどうかという部分です。
もちろん、MT4が極端に遅いというわけではないものの、MT5のほうが早いと感じている方がやはり多いようです。
MT5はパソコン版でもアプリ版でも動作が早いので、気持ちがいいはずです。
特に、たくさんの通貨ペアを監視するトレーダーの方であれば、サクサク動くMT5のほうがいいでしょう。
MT4で止まってしまうような場面でも、MT5であればおそらく大丈夫です。
MT4からMT5にバージョンアップするにあたってデザインはそこまで大きく変えられていないので、使い方で不便をすることもないでしょう。
すぐに慣れるはずです。
時間足が豊富かどうか
MT4/MT5の違いとしては、時間足が豊富かどうかという部分も挙げられます。
MT5はMT4から比べて12種類もの分足・時間足が追加されています。
チャート分析をするときには間違いなく、重宝するでしょう。
トレンド分析をするときはもちろん、エントリーをするときの確認としても利用していくことができますのでとても便利です。
MT5のほうが細かい分析をおこなっていくことができます。
気配値ウィンドウが見やすいかどうか
気配値ウィンドウが見やすいかどうかという部分もMT4/MT5の違いになってくるかと思います。
MT5では気配値ウィンドウで確認できる情報が増えましたので、より便利な仕上がりになっています。
MT4では「通貨ペアリスト」と「ティックチャート」だけだったのですが、MT5では「プライスボード」と「詳細」が追加されています。
単純に表示される情報が増えているわけですから、とても助かります。
プライスボード画面では、登録してある銘柄のプライスボードが一画面で表示できるようになっています。
複数の通貨ペアのレートがぱっと確認できますし、プライスボード画面からそのまま発注をおこなうことができます。
利便性もバッチリです。
アプリのチャートを分割できるかどうか
アプリのチャートを分割できるかどうかという部分にもMT4/MT5の違いがあります。
MT4からのバージョンアップということで、MT5ではアプリも進化しています。
iOS版ではできないのですが、Android版では2つのチャートを同時に表示させることができます。
MT4のアプリでは一度に1画面しか表示できなかったため、複数のチャートを使うトレードがしにくい状態にありました。
MT5ではそこが改善されており、より使いやすいものへと進化しているのです。
い。
カスタムインジケータ・EAが豊富かどうか
これまでのところ、MT5の圧勝という感じです。
ただ、MT4のほうが優れているところもあります。
というのも、MT4/MT5の違いとしてはカスタムインジケータ・EAが豊富かどうかという部分も挙げられるのです。
カスタムインジケータとEAに関しては、MT4のほうが有利です。
MT4からMT5への移行がなかなか進んでいない理由というのも、カスタムインジケータ・EAが豊富かどうかに関係しています。
ちなみに、カスタムインジケータというのはMQL4・MQL5といった専用のプログラミング言語を使って作られたオリジナルのインジケータのことで、ファイルをMT4/MT5に入れることで表示させることができます。
標準搭載されているインジケータの数はMT4で30種類、MT5で38種類とMT5のほうが多いのですが、カスタムインジケータの数はMT4のほうが多いのです。
カスタムインジケータ・EAにおいてMT5のほうが少ないからといって、MT5がダメなわけではありません。
どちらかというと、まだまだ成長段階なので今後、この点も改善される可能性のほうが高いです。
MT4/MT5、結局どっちがいいのか?
海外FXにおけるMT4/MT5の違いについてお話しましたが、結局のところ、どっちがいいのでしょうか?
これは一概にどちらが良い悪いと言える問題ではないのですが、トレードスタイルによって向いているものはあります。
裁量トレーダーならMT5
裁量トレードの場合、カスタムインジケータを利用せずにチャート分析をすることになるかと思います。
こういった裁量トレーダーの場合には、MT5のほうが向いているでしょう。
先でも触れましたように、MT5への移行が進んでいない理由はMT5用のカスタムインジケータや自動売買システムであるEAの種類の少なさです。
カスタムインジケータを利用しないのであれば、MT5の強みだけを取り入れることができるのです。
動作スピードや時間足の豊富さ、気配値ウィンドウなど基本的な性能に関しては、正直なところ、MT5のほうが優れています。
カスタムインジケータ・EAを使うトレーダーならMT4
カスタムインジケータを使うトレーダーやEAを使った自動売買トレーダーであれば、やはりカスタムインジケータ・EAが豊富なMT4のほうがいいでしょう。
なんだかんだで今のところは、MT4を使っている方のほうが多いわけですから、MT4を使うことによって安心感にもつながってきます。
結局のところ、国内FXの独自ツールはどうなの?
海外FXにおけるMT4/MT5について詳しくお話してきましたが、海外ではFXトレードというと多くの方がMT4/MT5のような共通のプラットフォームを利用するのが当たり前となっています。
もちろん、海外FXで独自ツールを提供しているところもあるのですが、そういった海外FXはかなり限られています。
一方、国内FXではそれぞれのFX業者が独自ツールを提供しているのが当たり前という風潮があります。
世界的に見ると、日本の国内FXがそれぞれで独自ツールを提供している風潮というのは不思議な感じに映っています。
日本ならではの文化とも言えるのかもしれません。
ただ、国内FXの独自ツールが世界規模で使われているプラットフォームに敵うかというとほぼ不可能だと言えるでしょう。
あくまでも国内FXの独自ツールというのは、日本人にとって使いやすいというだけのものなのです。
もともと国内FXに関してはさまざまな制限の中でトレードがおこなわれているので、あえて国内FXの独自ツールを選ぶメリットはないかと思います。