
XM(エックスエム)に限ったことではないのですが、FXトレードをするのであれば税金のこともしっかりと考えておかなければいけません。面倒でも確定申告は必須です。ここでは、XMを含めたFXの税金について解説していきたいと思います。
XMで得た利益への課税方式とは?
XMを含めた海外FX業者は、国内FX業者と課税方式が違ってきます。国内FX業者は基本的にどれだけ利益を出しても税金は一律20%課税されることになるのですが、海外FX業者の場合には給与所得などと合算される総合課税方式で計算されることになります。総合課税方式というのは、給与所得や事業所得など他の所得と合算して算出されるもので、所得が増えれば増えるほど税金の税率も増えていくという累進課税方式が採用されています。ただし、給与収入を含めた海外FX業者での利益を合計して収入が330万円までの場合は、国内FX業者で利益を得たときと税率が同じになります。
また、国内FX業者であれば損失を3年間繰り越しせるのに対して、海外FX業者は損失を繰り越すことができません。海外FX業者に適用される総合課税方式は、1年間で損益の決済が完了してしまうため、損失を翌年以降に繰り越すことができないのです。
XMで節税するポイント
では、XMで得た利益にかかる税金を節約するにはどうしたらいいのでしょうか?実は、いくつかのポイントがあります。
まず、総合課税の雑所得の中での損益通算です。節税の方法としてこれがもっとも有効な手段だと言われています。海外FX業者での利益以外でも、海外FX業者で得た利益と同じ総合課税の中で雑所得に分類される損益であれば、損益を通算して計算することができるのです。
また、海外FXに関する必要経費を計算するのも効果的です。「経費なんてかからないんじゃ……」という方も多いでしょうが、FX取引に関する書類や交通費を含めたセミナー費用、取引で使う自動売買ツール、パソコン代などが経費にあたります。領収書やレシートは必ず残しておくようにしましょう。
そして、各種控除制度の活用です。社会保険料や医療費控除、配偶者控除、生命保険控除、扶養控除など複数の控除制度がありますので、これらを活用していきましょう。ちなみに、何かと話題になる「ふるさと納税」や加藤綾子さんがテレビコマーシャルにも出演していた「iDeCo(個人確定拠出年金)」なども控除の対象となっています。