FXにおける1pipは日本円でいくら?計算方法も解説

初心者の方がFXについて調べていると、ぱっと見では何を意味しているのかわからない言葉もたくさん出てくるかと思います。
例えば、「pip」です。
一見すると可愛らしい印象を持つ言葉なのですが、FXにおいてpipというのは一体どのような意味を示すものなのでしょうか?
ここでは、FXにおけるpipについて1pipがいくらになるのか、その計算方法も含めて詳しく解説していきたいと思います。

そもそもpipsとは?

そもそもFXにおいてpipsとは一体何を示す言葉なのでしょうか?
pipsはそのまま「ピップス」と読むのですが、これはFXにおける通貨価格の最小単位のことを指します。
もっと言うと、FX取引のために便宜上導入された単位のことを指します。
要は、pipsという単位を使ったほうがFX取引においては何かと便利なのです。
実際にpipsが導入されたことによって、異なる通貨ペアの値動きや利幅、スプレッドをpipsという単位で統一して表現することができるようになりました。
では、1pipはいくらになるのでしょうか?
1pipの単位の大きさは、通貨ペアに円を含むか含まないかで違いが出てきます。

ドル円・クロス円の通貨ペアの場合、1pip=1銭=0.01円)
クロス円以外の通貨ペアの場合、1pip=0.0001通貨単位(ドルなら0.01セント)

といった具合です。
それぞれを詳しく見ていきましょう。

ドル円・クロス円の通貨ペアの場合、1pip=1銭=0.01円

ドル円やユーロ円、ポンド円などのクロス円の通貨ペアの1pipsは0.01円相当の単位となります。
100pips=1円ということになります。
ご存知のように、円には銭という100分の1円の単位が存在します。
そのため、1pip=1銭ということになります。
「12pips価格が下がった」という場合には、0.12円、つまり12銭だけ値動きがあったということになるわけです。
MT4やMT5上では、少数点第二位の数字がpispの1の位の数字となります。

クロス円以外の通貨ペアの場合、1pip=0.0001通貨単位

ユーロドルやユーロポンドなど、円を含まない通貨ペアの1pipsは0.0001通貨相当の単位となります。
例えば、ユーロポンド1pipは0.0001ポンド、ユーロドル1pipは0.0001ドルと同じということになります。
1ドル=100セントなので、セントに換算すると0.01セントです。
MT4やMT5上では、少数点第四位の数字がpispの1の位の数字となります。

pipsという単位によってスプレッドは思っている以上に見やすくなっている

Pipsという単位によって異なる通貨ペアの値動きや利幅、スプレッドなどを統一した単位で表記できるようになったという話をしましたが、特に大きいのがスプレッドです。
というのも、スプレッドに関しては0.1pipsや0.3pipsのように1pipsを下回ることも珍しくありません。
100銭で1円、100セントで1ドルといった具合に細かい通貨単位があれば問題はないのですが、こういった細かい通貨単位というのはそうそうあるものではありません。
つまり、pipsがなかったら0.00001ポンドといった感じでスプレッドを表記する際にゼロがとても多くなってしまうわけです。
pipsという統一単位があることで、スプレッドを見やすく表記できるようになり、トレーダーも知らず知らずのうちに救われているのです。
それでなくともFXというのは常に頭をフル回転させるものです。
ゼロの多さに惑わされているような暇も余裕もありません。

1pipがいくらになるのか計算する方法とは?

1pipがいくらになるかに関しては、エントリー枚数で異なってきます。
その計算式が以下になります。

「エントリー枚数(取引通貨量)×0.0001×現行の為替レート」

計算式を見ての通りなのですが、エントリー枚数によって1pipsがいくらになるのか変わってきます。
レバレッジによって違ってくると思っている方も多いようなのですが、レバレッジではなくあくまでもエントリー枚数に左右されるのです。
例えば、1ドル=100円のときにドル円で50万通貨エントリーをする場合で考えてみましょう。
先ほどの計算式「エントリー枚数(取引通貨量)×0.0001×現行の為替レート」に当てはめてみると、

50万(エントリー枚数)×0.0001×100円(現行の為替レート)=1,000円

となります。
この場合1pips=1,000円と計算できます。
そう難しい計算式ではないので、暗算が得意の方であれば頭の中でぱぱっと計算できるでしょうし、スマートフォンや電卓などを使っても計算は簡単にできます。
ただ、それでも面倒に感じられる方は多いでしょう。
1pipがいくらになるのかを知りたい方は多いので、そういったニーズに応える形で1pipsがいくらになるのかを計算できるツールといったものも登場しています。
1pipがいくらになるのかを手軽に知りたい方はそういった計算ツールを活用してみてください。

メジャーな通貨ペアにおける1pipがいくらになるのか日本円で換算してみた

メジャーな通貨ペア、主要な通貨ペアとしては、以下のものが挙げられます。

「ドル円」
「ユーロ円」
「ポンド円」
「豪ドル円」
「ユーロドル」
「ポンドドル」
「豪ドル米ドル」
「ユーロポンド」

これらの通貨ペアに「エントリー枚数(取引通貨量)×0.0001×現行の為替レート」の計算式を当てはめて、エントリー枚数ごとに1pipがいくらになるのかまとめてみたいと思います。
一応、各通貨間のレートは以下のような形で統一しておきます。

「1ドル=100円」
「1ユーロ=110円、1.1ドル、0.9ポンド」
「1ポンド=120円、1.2ドル」
「1豪ドル=80円、0.8ドル」

1,000通貨でエントリーした場合

通貨ペア 1pipがいくらか 日本円換算
ドル円 10 -
ユーロ円 11 -
ポンド円 12 -
豪ドル円 8 -
ユーロドル 0.11ドル 11
ポンドドル 0.12ドル 12
豪ドル米ドル 0.08ドル 8
ユーロポンド 0.09ポンド 10.8

1万通貨でエントリーした場合

通貨ペア 1pipがいくらか 日本円換算
ドル円 100 -
ユーロ円 110 -
ポンド円 120 -
豪ドル円 80 -
ユーロドル 1.1ドル 110
ポンドドル 1.2ドル 120
豪ドル米ドル 0.8ドル 80
ユーロポンド 0.9ポンド 108

10万通貨でエントリーした場合

通貨ペア 1pipがいくらか 日本円換算
ドル円 1,000 -
ユーロ円 1,100 -
ポンド円 1,200 -
豪ドル円 800 -
ユーロドル 11ドル 1,100
ポンドドル 12ドル 1,200
豪ドル米ドル 8ドル 800
ユーロポンド 9ポンド 1,080

100万通貨でエントリーした場合

通貨ペア 1pipがいくらか 日本円換算
ドル円 10,000 -
ユーロ円 11,000 -
ポンド円 12,000 -
豪ドル円 8,000 -
ユーロドル 110ドル 11,000
ポンドドル 120ドル 12,000
豪ドル米ドル 80ドル 8,000
ユーロポンド 90ポンド 10,800

もちろん、通貨間のレートは常に変化していますので、あくまでも一例という形になります。
ただ、イメージしやすくなったのではないでしょうか?

おすすめの記事
TAITAN FX の関連記事こちらの記事も人気です。