FXでアービトラージが禁止されている?

FXについてリサーチしていると、いろいろな情報が飛び込んでくるかと思います。
そういった中で「アービトラージは禁止されている」といった文言を見かけた方も多いでしょう。
ただ、その一方でアービトラージのやり方を紹介しているような記事もあります。
アービトラージは禁止されているのか、それとも禁止されていないのか……「結局のところ、どっちなの?」という疑問を抱いている方も多いかともいます。
ここでは、そもそもアービトラージとは何なのかというところから、本当にアービトラージが禁止されているのかについて解説していきたいと思います。

そもそもアービトラージとは?

まずは、アービトラージとは一体何なのかというところからお話していきましょう。
アービトラージというのは裁定取引のことで、「サヤ取り」「スプレッド取引」と呼ばれることもあります。
具体的には2つの商品の価格の差を利用することによって利益を出すという方法のことを指します。
基本的に国内FXでは制度の関係でほぼできない状態となっているのですが、海外FXでは可能です。
ただし、海外FXでも業者によっては禁止しているところはありますので、禁止しているところではNG、禁止されていなければOKという形になります。

アービトラージの種類

先でもお話しましたように、FXにおけるアービトラージというのはアービトラージを禁止していない海外FXであれば問題ありません。
禁止事項でなければ不正にもなりませんし、アービトラージそのものには違法性はないのです。
そのアービトラージにはいくつかの種類があります。

レインテンシーアービトラージ

レイテンシーアービトラージというのは、「業者間アービトラージ」と呼ばれることもあります。
レイテンシーというのは、「遅延」を意味する言葉です。
FXにおいて、業者間でレートの提示に微妙な時間差があることについてはご存知かと思います。
その際に多少の価格差が発生するのですが、それを狙っていくのがレインテンシーアービトラージの手法です。
このレインテンシーアービトラージで何億という利益を出しているFXトレーダーもいるのですが、リスクもあります。
主なリスクは、以下の3つです。

「短時間で決済をするスキャルピング行為が禁止されているFX業者だとNG」
「FX業者が嫌う手法なので禁止されていなくても口座凍結のリスクがある」
「自動売買ができず自分の目で見て取引をおこなう必要があるためハードルが高い」

これから先、長く使っていきたいという海外FXではレインテンシーアービトラージの手法は使わないほうがいいです。

スワップアービトラージ

アービトラージの中でももっともメジャーな手法なのが、スワップアービトラージです。
スワップアービトラージはその名前の通りで、スワップポイントの差を狙っていく手法になります。
2つのFX業者を利用して両建てでおこなっていくことになります。
具体的なスワップアービトラージのやり方は、

「売りのマイナススワップが安いほうで売りポジションを保有」
「買いのスワップポイントが高いほうで買いポジションを保有」

といった具合でとてもシンプルです。
両建てをしているため値動きの影響はありませんし、スワップポイントだけが発生する仕組みになっており、それが利益になるというわけです。
同じ通貨ペアの買い・売りポジションのスワップポイントの差がプラスになっていれば、FX業者間でのスワップアービトラージができます。
ただ、やはりリスクもあって、スワップアービトラージのリスクとしては以下の3つが挙げられます。

「両建てが禁止されているFX業者ではNG」
「ハイレバレッジでロスカットに注意が必要」
「スワップの変動の仕方によっては大ダメージを受ける可能性がある」

トライアングルアービトラージ

トライアングルアービトラージは、「3通貨アービトラージ」「三角裁定取引」などと呼ばれることもあります。
3つの通貨ペアの為替相場の価格の差で利益を出そうとする裁定取引の手法で、以下のような流れでおこなっていくことになります。

ステップ1:取引所の中で価格差のある通貨を3種類探す
ステップ2:仮に3種類をA、B、Cとして、まずはAでBを買う
ステップ3:BでCを買う
ステップ4:CでAを買う

こういった形で利益を出していくのです。
トレードをする際に自分で計算して価格差を求めるのは大変ですが、今は自動計算ツールなども用意されています。
アービトラージのための計算ツールもありますので、そういたツールを積極的に活用していきましょう。
トライアングルアービトラージに関してはこれといったリスクはないのですが、メリットとデメリットを理解しておく必要があるかと思います。
トライアングルアービトラージのメリットとデメリットを以下にまとめておきます。

 

メリット

ひとつの取引所を利用してトレードをおこなうことになるので、送金手数料がかからない

送金変動のリスクがほぼない

 

 

デメリット

取引の回数が多くなる分、取引手数料が多くかかってしまう(マイナスになる可能性も)

価格差を調べるときには自動計算ツールなどを使う必要がある

手順が多いため利益を出すことも含めて初心者にはハードルが高く、難易度も高い

海外FXで禁止されているボーナスアービトラージ

先ではアービトラージの種類ということで3種類の手法をご紹介しましたが、実はアービトラージにはもうひとつボーナスアービトラージという手法があります。
なぜこれを別でご紹介するのかというと、海外FXでも禁止されている手法になるからです。
ボーナスアービトラージというのはその名前の通り、海外FXならでは口座開設ボーナスや入金ボーナスなどのボーナスを使って、別の海外FXの口座へ移動させる方法のことを指します。
基本的に口座開設ボーナスや入金ボーナスなどボーナスという形で手に入れたお金は出金できないことがほとんどです。
あくまでもボーナスを使って取引をして出た利益だけが出金できる仕組みになっているのですが、それに対抗するような形で出てきたのがボーナスアービトラージという手法なのです。
ボーナスアービトラージのやり方は、

ステップ1:ボーナスがある口座のFX業者と別のFX業者で反対ポジションを保有する
ステップ2:ボーナス口座が0になるまで放置する
ステップ3:別のFX業者では利益が出ている

といった具合です。
ボーナス口座が0にならず、別のFX業者のほうが0になるケースもありますが損をすることはありません。
当然、海外FXのほうもトレーダーがこういった抜け道を利用していることは把握しています。
だからこそ、禁止されているわけです。
MT4プラットフォームを使っているトレーダーはバレやすいようなのですが、基本的にFX業者が違っていてもサーバーが同じですし、IPアドレスで特定できてしまいます。
FX業者ごとにIPアドレスを変えるといったトレーダーもいるようなのですが、正直なところ、そこまでしてもバレてしまうリスクがなくなるわけではありません。
そもそもが禁止行為なので、ボーナスアービトラージはやらないことです。
ルールを守って稼いでこそのFXです。
禁止行為をするよりは、他のいろいろな手法を試してトレーダーとしてのスキルを上げていったほうが絶対にいいです。

おすすめの記事
TAITAN FX の関連記事こちらの記事も人気です。