FXのトレード手法!エンベロープを使った逆張りスキャルピング

FXのトレード手法にもいろいろなものがあります。
初心者の方であれば、自分でどのようなトレード手法が扱えるのかわからないという方もいるでしょう。
初心者の方にとっても比較的扱いやすいとされているトレード手法のひとつに、エンベロープを使った逆張りスキャルピングというものがあります。
すでに何がなにやらチンプンカンプンという方もいるかもしれませんが、ここでは、FXのトレード手法のひとつであるエンベロープを使った逆張りスキャルピングについて詳しくお話していきたいと思います。

そもそもエンベロープとは?

そもそもエンベロープというのは、一体何なのでしょうか?
エンベロープというのは、簡単に言ってしまうとFXで使うインジケーターのひとつです。
一般的に逆張りに使われています。
移動平均線から一定の値幅を上下に表示したものがエンベロープで、エンベロープの線は等間隔で並べられています。
基本的には上下の線にタッチした瞬間に逆張りエントリーをおこなっていくことになります。
もうおわかりかと思いますが、エンベロープというのは移動平均線から一定の値幅を上下に表示したもののことを指すのです。
FXで移動平均線の上下にラインを引くというと「ボリンジャーバンド」と呼ばれるものがよく知られています。
ボリンジャーバンドは標準偏差で数値が表示され、バンドの幅の伸縮によって相場が強いのか弱いのかを表してくれるようになっています。
しかしながら、エンベロープは単純に移動平均線と一定幅で移動するラインになります。
先では、エンベロープは逆張りに使われているという話をしましたが、その理由は移動平均線の持っている性質にあります。
というのも、移動平均線からローソク足が離れすぎていると戻ってくることが多いのです。
これを意識したトレードをする投資家が多いため、離れるほどによりいっそう戻る力が強くなります。
また、エンベロープはどれだけ移動平均線からローソク足が離れたかの指標でもありますし、上下のエンベロープにタッチしたタイミングが逆張りエントリーのポイントとなってきます。

エンベロープには注意点も

とても心強い存在であるエンベロープなのですが、注意点もあります。
というのも、強いトレンドが生まれた場合にエンベロープを抜けて移動平均線から大きく離れていくこともあるのです。
こうなってくると、儲けるどころか大きな損失を受けることになってしまいます。
一方的な値動きが起こると売っている側のポジションを持ったときの含み損が大きくなり、損切りを誘発します。
ただ、この損切りは売り側の損切りなのでさらにレートを上昇させる要因となるため、含み損も大きくなるわけです。
では、どうすればいいのでしょうか?
エンベロープを使ったトレードをする場合には、含み損が膨らむ前に損切りをして逃げるということを常に頭の中に入れておくことです。
強制ロスカットのような大きなダメージを負ってしまう前に、勇気を出して早めの損切りをしましょう。

エンベロープと組み合わせたいのが水平線

エンベロープはエンベロープ単体でもひとつの指標になってくれるインジケーターです。
ただ、もっと有効活用できる方法があるならそれに越したことはありません。
エンベロープはテクニカル分析と組み合わせることでより有効活用ができるのですが、やはり逆張り向きのテクニカル分析がおすすめです。
先で名前の挙がったボリンジャーバンドとの組み合わせもいいのですが、特におすすめなのが水平線との組み合わせです。
水平線が抵抗となって反発することも多いので、使い勝手がいいのです。
トレンド転換、つまり逆張りエントリーのタイミングを見分けるのに大いに役立ってくれるはずです。

エンベロープと水平性を組み合わせたスキャルピングの手順

先でおすすめしたエンベロープと水平性の組み合わせなのですが、具体的にどのようにしてエンベロープと水平性を組み合わせたスキャルピングをおこなっていくのかその手順についてご紹介していきたいと思います。

ステップ1:水平線を引く

まずは、エンベロープの前に何度か反発しているところに水平線を引きます。
このあたりが反発しやすいということで、エントリーポイントの候補となってきます。

ステップ2:エンベロープの表示

次に、エンベロープを表示させます。
ローソク足がエンベロープに接触しているところを見つけていきます。
その際には、エンベロープの偏差を広くしておくようにしましょう。
逆張りスキャルピングの場合、移動平均線から離れすぎた後は戻ってくる可能性が高いという前提でトレードすることになります。
そのため、偏差が広ければエンベロープが移動平均線から離れるのでより高勝率なエントリーになり得るわけです。

ステップ3:逆張りのエントリー

水平線の近くでローソク足がエンベロープと接触しているところが二重の反発点となり、これが逆張りのエントリーポイントとなります。
もともと水平線の近くは反発しやすいですし、エンベロープに接触しているということは移動平均線から離れているという意味でもあります。
戻りやすい、つまりトレンドが反転する根拠が重なっているからこそ安心してエントリーできます。

エンベロープと水平性を組み合わせた逆張りスキャルピングの注意点

エンベロープと水平性を組み合わせた逆張りスキャルピングには注意点もあります。
というのも、エンベロープを抜けた場合はレートが伸びやすいですし、水平線も突破することになりますので、反発ではなく大きくレートが伸びてしまうのです。
こういった場合には、下手に粘らずに素早く損切りをすることです。
また、経済指標の発表前や早朝にはエンベロープと水平性を組み合わせた逆張りスキャルピングは向きません。
経済指標の発表前や早朝は値動きが停滞し、エンベロープが正しく機能しない可能性があるのです。
同時にスプレッドが開きやすいタイミングでもあるので、様子見に回ったほうが安心です。

エンベロープをMT4で表示するには?

では、エンベロープをMT4で表示するにはどうすればいいのでしょうか?
操作はとても簡単です。
MT4画面の左枠のナビゲーターから「インディケータ」を選び、さらに「トレンド」を選択します。
そこから「Envelopes」を選んで、適用させたいチャートにドラッグ・アンド・ドロップしていくだけでOKです。
チャートにドラッグ・アンド・ドロップで適用させると、「Envelopes」というエンベロープの設定画面が表示されるかと思います。
その中に「パラメータ」というタブがありますので、「期間」「移動平均線の種別」「偏差」などを調整していきましょう。
もしエンベロープの色が見にくい場合には、「色の設定」というタブからエンベロープの色も変更しておきましょう。
ちなみに、「期間」を変更することによってローソク足何本分を平均計算の対象とするのかを変えていくことができます。
今回はスキャルピングということで、「期間」は25から50くらいがいいかと思います。
「偏差」を大きくすると上下のエンベロープ同士が離れ、小さくすると近づくのですが、移動平均線から離れた後に戻ってくるという前提でトレードをしていくので少し広めに設定しておきましょう。
もちろん、その場の値動きに合わせて調整することも忘れないようにしてください。

おすすめの記事
TAITAN FX の関連記事こちらの記事も人気です。