FXにおけるフィボナッチの引き方

FXではテクニカル分析といったものが欠かせないのですが、そのテクニカル分析に使われているのがフィボナッチです。
フィボナッチ数列、フィボナッチ数、フィボナッチ比率といったものは自然界の中にもたくさんあって、自然界を支配しているとも言われています。
何が何やら……という方もいるかもしれませんが、ここではそんな方のためにフィボナッチとは何なのかというところから、FXにおけるフィボナッチの引き方まで詳しく解説していきたいと思います。

そもそもフィボナッチとは?

もともとフィボナッチ数列というのは、13世紀のイタリアの数学者であるレオナルド・フィボナッチが発表した数列のことを指します。
1、1、2、3、5、8、13……といった具合に直前の2つの数字の和が続いていく数列のことなのですが、どの数も次の数に対しての比が0.618に近づいていき、どの数も直前の数に対しての比が1.618に近づいていくというのが特徴でもあります。
0.618:0.382は黄金分割と呼び、1.618:1の長方形を黄金長方形と呼んでいます。
黄金長方形などに関しては荒木飛呂彦先生の「ジョジョの奇妙な冒険」でも出てきているため、詳しくは知らないものの何となく知っているという方も多いでしょう。
これらの比率は人間が審美上もっとも心地よい比率であると言われています。
古代エジプトのピラミッドから和音の周波数まで、自然界の現象にも多くこの比率が出現しているのです。
そのため、すべての自然界を支配する比率であるとまで言われているのです。
このように考えていくと、FXのテクニカル分析にフィボナッチが関係ないわけがないのです。

エントリーポイントを見つけるフィボナッチ・リトレースメント

フィボナッチの引き方ということなのですが、まず挙げられるのがフィボナッチ・リトレースメントと呼ばれるものです。
フィボナッチ・リトレースメントではどこで押し目が終わって、再びトレンドに転換するのかを予測することができます。
要は、押し目のエントリーポイントがフィボナッチ比率によってわかるのです。
MT4では画面上のツールボックスの「F」と書いてあるボタンをクリックし、上昇トレンドの場合は上昇のひとつの波の安値をクリックし、高値までドラッグするとラインが表示されます。
ちなみに、MT4では0.0、23.6、38.2、50.0、61.8、100.0の6本のラインが表示されます。

利食い目標を見つけるフィボナッチ・エクスパンション

例えば、上昇の波が始まってその押し目で買いエントリーをしたとします。
買いポジションを持ったら、この上昇波がどこまで伸びるのか知りたいですし、一番いいところで利食いしたいと誰もが思うでしょう。
そんな方にぴったりなのがフィボナッチ・エクスパンションと呼ばれる引き方です。
フィボナッチ・エクスパンションのラインを引くことによって、上昇がどこを目標としているのかを探ることができます。
2番目の上昇の上げ幅というのは、最初の上昇と同じ上げ幅になるか、2番目の上昇が1番目の上昇の1.618倍になることが多くなります。
フィボナッチ・エクスパンションであれば、最初の波と押し目がわかれば次の上昇のゴールがわかるのです。
MT4の場合、MT4の挿入タブから「フィボナッチ」を選んで、「エキスパンション」を選択すればOKです。
トレンドの起点をクリックしたら、高値までドラッグして、次は押し目までドラッグしてください。
やり直すときには赤い点線の先端に四角印があるので、これをダブルクリックしましょう。
点線を移動させることができます。

押しの値幅から利食い目標を見つけるフィボナッチ・エクスターナル・リトレースメント

先では利食い目標を見つけるフィボナッチの引き方ということでフィボナッチ・エクスパンションをご紹介しましたが、フィボナッチ・エクスパンションは1番目の上昇の幅から次の上昇幅の目標値を求めるものです。
それに対して、フィボナッチ・エクスターナル・リトレースメントは押しの値幅から目標値を求めるフィボナッチの引き方になります。
最初の上昇の後の押しの値幅に対して、その次の上昇がどれくらいになるのかを推測していくことになります。
通常は押しの値幅に対して1.618倍の値幅で上昇するか、勢いがあるときには2.618倍上昇することになります。
MT4の場合、画面上のツールボックスの「F」と書いてあるボタンをクリックして、第1波の高値をクリックし、押し目の底値までマウスで赤い点線を伸ばしてラインを表示させればOKです。

いつ底値や天井になるのかを探るフィボナッチ・タイムゾーン

これまでのフィボナッチの引き方は価格がいくらまで上昇するのか、下降するのかに着目したものでした。
ただ、フィボナッチ・タイムゾーンは時間軸を対象にいつ底値になるのか、天井になるのか予測するのに使っていきます。
MT4の場合、挿入タブから「フィボナッチ」を選び、「タイムゾーン」を選択することで表示されます。
最初は0のライン1本だけが表示されるのですが、ローソク足のすぐ下の赤い四角印からマウスオーバーして最初のフィボナッチポイントを定めることによってそれ以降の線が自動的に表示されるようになります。

相場の勢いを測るフィボナッチ・ファン

フィボナッチの引き方ということで最後にご紹介するのがフィボナッチ・ファンと呼ばれるものです。
フィボナッチ・ファンというのは、相場の勢いをフィボナッチ比率を使って測っていく分析手法になります。
先でご紹介したフィボナッチ・リトレースメントやフィボナッチ・エクスパンションというのは、水平線を引いて目標値を予測するものでした。
しかしながら、フィボナッチ・ファンでは斜めの線を引いてその角度によってトレンドの勢いを見ていくことになります。
フィボナッチ・ファンは通常のトレンドラインと同じようにサポートやレジスタンスとして機能しますし、フィボナッチ・ファンのラインを使って押し目買いと戻り売りの目安として使うこともできます。
MT4の場合、挿入タブから「フィボナッチ」を選んで、「ファン」を選択することによって表示されます。
トレンドが発生したらフィボナッチを引いて、どのラインがサポートラインとして機能しているのかをチェックしてください。
トレンドの起点から見て、サポートラインが下がってくることによってトレンドの勢いを測ることができます。

FXではフィボナッチを使い分けることが大切

基本的にFXにおいては、「これだけ使えば大丈夫!」という都合のいいものはありません。
FXでは常に目の前にたくさんの選択肢が並べられているような状態になりますので、取捨選択していくことになりますし、使えるものを使い分けていくということも重要です。
FXにおけるフィボナッチの引き方ということでご紹介してきましたが、どれかひとつを使えばいいというわけではなく、そのときの相場の状態によって使い分けることが大切なのです。
例えば、相場の状態によってはフィボナッチ・リトレースメントやフィボナッチ・エクスパンション、フィボナッチ・エターナル・リトレースメントといったものを同時に表示させるといったことも効果的です。
相場の状態を把握した上で、フィボナッチを引くということが大前提です。

おすすめの記事
TAITAN FX の関連記事こちらの記事も人気です。