FXにおけるロットとは?リスクコントロールに不可欠

FXについて調べていると、「ロット」という言葉をよく見かけます。
なんとなくで理解している方もいるかもしれませんが、ロットというのはFXのリスクコントロールに直結してくる部分になりますのでなんとなくではなく、きちんと理解しておく必要があります。
ここでは、FXにおけりロットとは一体何なのかについてお話していきたいと思います。

ロットとはFXにおける数量のこと

ロットというのは、英語だと「Lot」と表記します。
「Lot」というと「たくさん」という意味合いで使うイメージが強いという方も多いかもしれませんが、FXにおけるロットというのは少しばかりその意味合いが違ってきます。
というのも、FXにおけるロットというのは数量のことで、「単位」や「まとまり」といったものを意味しているのです。
製造業や通販などで大口の注文をするときなどに使われるロットと同じようなものと考えれば、わかりやすいかもしれません。
ご存知のように、FXでは1000通貨単位や10000通貨単位など外貨を決められた一定の数量で取引していきます。
ただ、「1000」や「10000」といった数値を入力していくのは大変です。
人の手でおこなう以上、どれだけ注意を払っていてもミスが出てしまうことはあります。
しかしながら、そのミスのせいで大損してしまう可能性もあるわけです。
そうならないためにも、FXではロットという数量を使って、数値入力のミスを減らそうとしているのです。
「0」がひとつ多かったり、逆に少なかったりするだけでFXトレードの結果には大きな差が出てきます。
そのせいで大損するのもつらいですし、大きな利益を得られたかもしれないチャンスを逃すのも悔しいでしょう。
次で詳しくお話しますが、基本的に1ロットというのは10000通貨分になります。
そのため、もし10000通貨の取引であれば1ロットと記入すればOKということになります。
数値の入力ミスも防ぐことができますし、入力する側も楽なのでまさに一石二鳥というわけです。

基本的に1ロットは10,000通貨分

先でもお話しましたが、FXの1ロットというのは10000通貨分というのが一般的な定義となっています。
ただ、1ロットがいくらかなのか?というのは扱う通貨ペアやその時点での為替レートによって違ってきます。
通貨ペアによってロット数は変わってきますので、自分の扱う通貨ペアによって変える必要があるということです。

FX業者によってロット数にも違いがある

FX業者において、ロット数が統一されているわけではありません。
FX業者によってロット数にも違いがあるのです。
例えば、1000通貨単位から取引ができるFX業者もあれば、10000通貨単位からでないと取引ができないというFX業者もあるのです。

小さいロット数と大きいロット数におけるメリットとデメリットは、それぞれ以下のような感じです。

  小さいロット数 大きいロット数
メリット 損失が少なく、経験を積める 大きな利益を狙える可能性がある
デメリット 得られる利益が少ない 損失が大きくなる可能性がある

それぞれにメリットとデメリットがあるので、一概にどちらがいいとは言い切れない部分があります。
初心者の方であれば資金のこともありますし、リスクを抑えながら経験を積んでいくことのできる小さいロット数のほうが好ましいでしょう。
一方で、資金的に余裕のある経験者の方であれば、大きいロット数のほうでチャレンジしてみるのもいいかと思います。
ちなみに、FX業者のロット数に関しては上限もありますので、その点も忘れないようにしておきましょう。
小さいロット数のFX業者であっても大きいロット数のFX業者であっても、必ず上限はあります。
上限なしだとそれこそFX業者でもカバーができないような損失が出てしまう可能性があるからです。
自分が利用する予定のFX業者のロット数の上限というのは、必ずチェックしておくようにしましょう。

キャッシュバックキャンペーンの利用の際にもロット数のチェックを忘れずに

FX業者を選ぶ際に、キャッシュバックキャンペーンをひとつの目安にしている方も多いかと思います。
FX業者によってキャッシュバックキャンペーンの内容というのは違ってくるのですが、その多くで新規口座開設後一定の期間内で一定のロット数の取引が条件となっています。
新規口座開設だけで特典がもらえるケースもあるのですが、キャッシュバックキャンペーンをあてにしている場合には条件となっているロット数のチェックも忘れないようにしておきましょう。
FX業者もボランティアでおこなっているわけではないので、やはりそれなりの取引量が求められるものと考えておくべきです。
ちなみに、ロット数のカウントの仕方についても注意しておきましょう。
キャッシュバックキャンペーンに限らず、面倒でもキャンペーンの注意書きは細かなところまでチェックしておきたいところです。

リスクに直結してくるロット

FXのリスクというと、おそらくほとんどの方がレバレッジのことを考えるのではないでしょうか?
もちろん、レバレッジのことも考えるべきではあるのですが、実はFXのリスクにおいてはレバレッジよりもロットの影響のほうが大きいのです。
レバレッジを上げることによってリスクが高くなるといった話はよく見聞きするかと思うのですが、実際にはレバレッジは高ければ高いほどリスクコントロールがしやすくなると言われています。
というのも、実際にFXトレードをしてみるとよくわかるのですが、ポジションを持つ際にレバレッジを入力する欄はありません。
入力するのはレバレッジではなく、ロット数です。
レバレッジというのは取引後の問題でもありますので、リスクコントロールはロット数でおこなっていくことになるのです。
では、どのようにリスクコントロールをしていけばいいのでしょうか?
一般的によく知られているのが、2%ルールと呼ばれるものです
2%ルールというのは、取引額の2%を損切りラインとして設定する方法になります。
計算は簡単なので、低リスクで取引するためにも覚えておきましょう!
クロス円の場合、その計算式は以下のような形になります。

「資金量×0.02(2%)÷損切りまでのpips数÷100=通貨数」

例えば、資金量が10万円で、損切りまでのpips数が10pipsだったとしましょう。
先ほどの計算式に当てはめると
「100000×0.02÷10÷100=2」
となります。
つまり、通貨数は2となりますので、1ロットあたり1万通貨であれば2ロットということになります。
ちなみにドルストレートの場合には、
「資金量×0.02(2%)÷損切りまでのpips数÷ドル円レート=通貨数」
という計算式になります。
2%ルールということで計算式をご紹介しましたが、実は2%ではなく3%ルールとして取り入れている方もいます。
3%ルールとして取り入れる場合には、以下のような計算式になります。

クロス円の場合

「資金量×0.03(3%)÷損切りまでのpips数÷100=通貨数」

ドルストレートの場合

「資金量×0.03(3%)÷損切りまでのpips数÷ドル円レート=通貨数」

どちらにしても資金管理やリスクコントロールには欠かせない計算式なので、是非実践していきましょう。

おすすめの記事
TAITAN FX の関連記事こちらの記事も人気です。