
FXというのは全世界でおこなわれているものです。
そのため、日本にいる方でも日本国内のことだけではなく、もっと視野を広げて世界を見ていかなければいけません。
その上で大切になってくるのが、ニューヨーク時間と呼ばれるものです。
ここでは、FXにおけるニューヨーク時間というものがどういうものなのか、その特徴も含めて詳しく解説していきたいと思います。
そもそもニューヨーク時間とは?
では、そもそもFXにおけるニューヨーク時間というのは一体どのようなものなのでしょうか?
ニューヨーク時間というのは、標準時間であれば日本時間の午後11時30分から午前6時まで、サマータイム期間であれば午後10時30分から早朝の午前5時までのことを指します。
世界中の投資家たちがニューヨーク時間に注目しており、取引量も多くなります。
そのため、スプレッドは縮小傾向にあります。
日本においても、ニューヨークと東京の時差によって多くの日本人がトレードに取り組みやすく、実際に多くの日本人がトレードに取り組んでいる時間です。
一方で、ニューヨークのトレーダーはだいたいニューヨークの朝8時頃から積極的にトレードを始めます。
夏の東京時間だと午後9時頃に、冬の東京時間だと午後10時頃に、ニューヨークのトレーダーがトレードを始めるわけです。
ニューヨークのトレーダーがマーケットに参入する時間はロンドン市場もまだまだ活発なのですが、それでもニューヨークトレーダーがマーケットに与える影響というのはとても大きいのです。
ニューヨーク時間で特に重要な経済指標発表
ニューヨーク時間で特に重要となってくるのが、アメリカの経済指標発表です。
認めたくない方もいるかもしれませんが、アメリカの経済というのはやはり世界最大です。
そのため、アメリカの経済というのは他の経済にも、とてつもなく大きな影響を与えます。
アメリカの経済指標発表がマーケットに大きな価格変動をもたらすのは、当然とも言えるのです。
アメリカの経済指標発表はそのほとんどがニューヨーク時間の午前8時30分ですが、その他の時間にも経済指標発表があります。
トレードを開始する前には、常に経済指標発表カレンダーを確認しておくようにしましょう。
経済指標が発表されるとFXトレードで素早く大きな利益を得るチャンスも出てくるのですが、逆に大きな損失を抱える可能性も出てきます。
ハイリスクだからこそ、戦略が求められます。
戦略として考えられるのは、主に以下の3つです。
経済指標の発表内容をフォローしたエントリー
経済指標の発表内容に素早く反応しトレードをするという戦略です。
経済指標の発表内容に逆らうエントリー
マーケットの動きが激しく反応するだろうという考えの上で、経済指標の発表内容に反したトレードをおこなうという戦略です。
経済指標発表後の初動を確認してからのエントリー
経済指標の発表が仮に予想を上回っていたとしても、マーケットが動きすぎるとエントリーするのが難しくなります。
そのため、経済指標発表後の初動の動きを確認した上でマーケットが少し落ち着いてからエントリーをするというのもひとつの戦略です。
アメリカの経済指標の発表を含めて、どの経済指標発表に焦点を当てるのかはその重要度によります。
インターネット上には経済指標発表カレンダーというものがあるのですが、それぞれ指標ごとに重要度が示されているはずですので、その中でももっとも重要な経済発表に焦点を当てるようにしましょう。
また、過去の同じ経済指標発表のときにマーケットがどう動いていたのかを確認することは大切です。
ニューヨーク時間の冬時間と夏時間
FXにおいては冬時間と夏時間についてもきちんと理解しておかなければいけません。
ニューヨーク時間の冬時間は、2020年は3月7日までで一旦終わっているのですが、11月2日からまた始まって2021年3月13日に終わります。
東京はニューヨークより14時間先に進んでいるので、アメリカの経済指標発表は東京時間の午後10時30分に発表されることになります。
ニューヨーク時間の夏時間は2020年3月8日から2020年11月1日までとなっています。
先でもお話しましたように、東京はニューヨークより13時間先に進んでいるのでアメリカの経済指標発表は東京時間だと午後9時30分に発表されることになります。
ニューヨーク時間のFXトレードは難しい
FXにおいては、トレードが難しくなるタイミングというものがあります。
まさにニューヨーク時間というのは、FXトレードが難しくなるタイミングと言っていいでしょう。
少なくとも初心者の方がFXトレードを始めるときにはアメリカの経済指標発表の時間を避けるようにしてください。
また、ニューヨーク時間でのFXトレードとなると日本人にとっては深夜にFXトレードをすることにもなり、ミスが出やすくなってしまう部分もあるのです。
特に、ストップロスを拡大し含み損のまま我慢している状態だと大きな損失につながる可能性が出てきます。
トレードを始める前にストップロスを決定し拡大させないようにしましょう。
ただ、ニューヨーク時間というのは漠然とハードルが高いわけではありません。
適切なトレード戦略があればニューヨーク時間でも、きちんと利益を出していくことができます。
経験を積んだ高いスキルを持ったトレーダーであれば、大きなチャンスをつかむこともできるでしょう。
ニューヨーク市場が休みの日のFXトレードはすべきではない
ニューヨーク市場に限ったことではないのですが、市場にも休日というものがあります。
では、ニューヨーク市場が休みの日というのはFXトレードをすべきなのでしょうか?それともFXトレードをすべきではないのでしょうか?
結論から言ってしまうと、ニューヨーク市場が休みの日のFXトレードというのはすべきではありません。
東京時間の午後9時以降にニューヨーク市場が休みとなるのですが、ニューヨーク市場が休みになったらFXトレードしないほうがいいです。
というのも、メリットがないのです。
市場が休みというのは、通常の状態とは異なる状態です。
そのため、普段の戦略で利益を上げることが難しくなってきます。
そもそもニューヨーク市場が休みの日というのはボラティリティが低く、価格がターゲットに到達するまでに時間がかかってしまいます。
価格がターゲットに到達するまで待ち続けるのは大変ですし、その時間がもったいないです。
せっかくなら、無理にFXトレードをせずに市場が休みとなっている間にトレードパフォーマンスの分析や改善のために時間を使いましょう。
ニューヨーク時間でおすすめの通貨
ニューヨーク時間のような常に動きのあるマーケットはボラティリティも高く、収益性の高いトレードのチャンスを見つけやすくなります。
もし日本人のトレーダーがニューヨーク時間にFXトレードをするのであれば、ポンド円やポンドドル、ユーロ円あたりがいいでしょう。
これらの通貨はボラティリティが高く、定期的に強いトレンドが出てきます。
日本人でFXトレードというと多くの方がドル円のトレードばかりに注目してしまうのですが、むしろドル円のトレードなら日本時間中にトレードするか、長期トレードをする選択をしたほうがいいでしょう。