
FXについてリサーチしていると、「サマータイム」という言葉がよく目につくかと思います。
日本人には馴染みがないでしょうが、海外では夏になると時間が1時間早まるのです。
これをサマータイムと呼びます。
FXではこのサマータイム、つまり夏時間が大きな影響を与えます。
さらに、夏時間とセットで考えなければいけないのが冬時間です。
ここでは、FXにおける夏時間とは何なのか、冬時間との違いについても詳しく解説していきたいと思います。
そもそも夏時間とは?
先でもお話しましたように、「サマータイム=夏時間」です。
では、その夏時間というのは一体どのようなものなのでしょうか?
日本人にとっては馴染みのないものなのですが、夏時間というのは海外ではお馴染みの習慣のひとつです。
日の出が早まる時期に時計の針を1時間だけ前に進めるというのが夏時間です。
日本でも日が長くなったり短くなったりすることはありますが、だからといって時計の針を進めることはありません。
そのため、日本人にとってはなかなか理解しがたい部分もあるかもしれません。
ただ、この夏時間で時間を1時間早く進めることによって、1時間余分に太陽が昇っている時間帯に経済活動などがおこなえるようになります。
それが結果的に
「照明代の節約」
「経済の活性化」
「プライベートの充実」
といった部分につながるということで、メリットがあるからこそ習慣として定着しているのです。
例えば、夏時間での17時というのは本来であれば16時ということになります。
働いている方であれば、労働時間そのものは変わらなくとも1時間早く仕事を終えて、帰宅することができるのです。
明るいうちに帰宅することで、プライベートを充実させることができます。
日本人にしてみるとそもそも17時に仕事が終わるということ自体があり得ないかと思いますが、海外であれば十分にあり得るのです。
日本人は今でもプライベートを犠牲にして仕事をするという方が多いですし、それが当たり前と考えている方は少なくありません。
ただ、海外の方は日本人と違って仕事とプライベートを明確に線引きしていますし、充実したプライベートあってこその仕事という考えのところが多いのです。
夏時間の導入によってデメリットがないわけではないのですが、海外では今でも夏時間が習慣として根付いています。
毎年夏になるとそれに合わせてスケジュールが1時間前倒しになりますので、これを理解しておかないとFXで大変な目に遭ってしまいます。
重要な経済指標の発表のタイミングに間に合わずにエントリーのタイミングを逃してしまうこともあるでしょうし、もっとひどい場合には反対方向のポジションを保有して大損をするということもあります。
普通の生活を送る上で1時間前倒しになるというのは、そこまで大きなことではありません。
しかしながら、一刻一刻と状況が変わっていくFXにおいて1時間の差というのはとても大きなものになります。
1時間で億単位のお金がゼロになってしまう可能性だってあるのです。
夏時間というものがあるということを今ここで理解したわけですから、これからFX取引を始めるのであれば今が夏時間なのか、それとも冬時間なのかという部分はもちろん、いつから夏時間になるのか、いつから冬時間になるのかを確認する癖をつけていきましょう。
基本的なところでミスをすると大きな損失を出してしまう可能性がありますし、基本を理解していなかったがゆえのミスで大損というのは精神的にもかなりのダメージになります。
夏時間と冬時間の取引時間とは?
時間がずれるわけですから、当然、夏時間と冬時間ではFX取引ができる時間にも違いが出てきます。
「日本には関係ないのに?」と思う方もいるでしょうが、FXというのは日本だけではなく世界各国でおこなわれているものです。
海外の市場も関係してくる以上、日本には馴染みのない習慣でもFXでは夏時間と冬時間を意識していかなければいけないのです。
夏時間と冬時間の取引時間というのはFX業者によって違ってくるのですが、ここでは一例として海外FXのXMの取引時間についてご紹介しておきたいと思います。
XMにおける夏時間と冬時間の取引時間というのは、以下のようになっています。
日本時間 | |
夏時間 | 月曜日午前6時5分から土曜日午前5時50分 |
冬時間 | 月曜日午前7時5分から土曜日午前6時50分 |
※MT4/Mt5での表示上は変化がないので注意しておきましょう。
FX業者によって極端に大きな差が出てくるということはないのですが、やはりFX業者によって取引時間は微妙に違ってきます。
これからFXを始めるという方であれば利用を検討しているFX業者での取引時間をチェックすべきですし、今利用しているFX業者の取引時間をチェックしていないという方であれば今すぐに取引時間をチェックしてください。
「そんなこと知らなかったんだけど!」と訴えたところで、誰も相手にはしてくれません。
それぞれのFX業者の取引時間というのは、FX業者のサイトにきちんと記載されているはずなので確認するようにしましょう。
冬時間から夏時間に変わるときに注意したいこと
冬時間から夏時間に変わっていくことで、今までのスケジュールが1時間前倒しになります。
先でもお話しましたが、日々の生活が1時間前倒しになる分にはそう大きな問題にはならないのですが、1分1秒を争うFXではトレーダーに大きな影響を与えます。
冬時間から夏時間に変わるのに合わせて、トレーダーもこれまでのスケジュールを1時間前倒しにしていかなければいけないのです。
ただ、その中でいくつか注意すべきポイントがあります。
国によって変わるタイミングが違う
冬時間から夏時間に変わるタイミングというのは、国によって違ってきます。
例えば、ヨーロッパとアメリカでは時差もありますので、冬時間から夏時間に変わるタイミングも違ってくるのです。
アメリカにおいて冬時間から夏時間に変わるタイミングは3月の第二日曜日からなのですが、ヨーロッパにおいて冬時間から夏時間に変わるタイミングは3月の最終日曜日からになります。
そのため、アメリカが夏時間に変わったから世界中が冬時間から夏時間に変わっているような感覚でFX取引をするととんでもない損害を受ける可能性が出てくるのです。
冬時間から夏時間に変わるときには、どの国が夏時間に変わったのか、逆にどの国がまだ夏時間に変わっていないのかを確認しましょう。
経済指標発表のタイミングも変わる
冬時間から夏時間に変わると、今まで午前0時から午前1時までの間に発表されていた経済指標が午後11時午前0時までの間に発表されるようになります。
どういうことかというと、冬時間であれば翌日に発表されていたものが、夏時間になるとその日のうちに発表されることになるのです。
特に、日本人のFXトレーダーは午前0時を迎えるのと同時に取引をやめてしまう方が多いのです。
ただ、実際には取引はまだなされていることが多いですし経済指標の発表内容によっては為替レートが大きく動く可能性もあるのです。
冬時間だと注目されない経済指標でも、夏時間に入って注目を集めることもあります。
夏時間と冬時間での経済指標が発表されるタイミングについても、きちんと把握しておくようにしましょう。